相変わらず炉心の温度が下がらない状態が続いています。
福島第一原発の状態をひとことで言えば、「制御不能」状態に陥っているということです。政府や東電は、これをひた隠しに隠しています。
いいですか。もう一度書きます。バッテリー電源が尽き、電気が切れた時点で、すでに原子炉は「制御不能」になってしまったんです。
ということは、やがて核燃料がひとかたまりとなって「爆発する」ということです。
ただ、格納容器に守られているので、それがほぼ完全に破壊してしまうのか、あるいは一部が破壊されるだけで、ほとんどは何とか持ちこたえるのかは、ボクにはわかりませんが、放射能物質が、今よりもたくさん漏れることはさけられない。それが実際にどの程度なのかわかりませんが、おそらく世界中に飛散し、名古屋の住民も屋内待機しなければならなくなるときがくるかもしれません。
政府が本当のことを知らせない以上、少なくともそのぐらいの状況を想定して、今から最悪の状況になったときの準備をしておいたほうがいいように思います。
炉心内部の圧力を抜くバブルを開くためには、電気が使えないので手動なんだそうですが、その地点は放射能レベルがものすごく高くて、防護服を着ていても10分ぐらいが限度なんだそうです。そこへ、まさに決死隊の社員が突入していって、バブルを開いてきたという話を聞きました。
もしこの話しが本当ならば、わが身を犠牲にしてでもこの事態を打開しようとしたその社員さんには大変尊敬を覚えますが、反対に東電の役員たちには非常に怒りを感じます。親方日の丸の無責任で非常にぬるい体質が、廃炉にするという決断を遅らせて、この異常事態を生み出したとしか思えません。
なんとしてでもバッテリーの電源が生きているうちに、炉心の真上に設置されている、緊急時に核分裂を一瞬にして停止させる「ボロン」を含んだ「ほう酸水貯蔵タンク」を落下させていれば、こんなことにはならなかったそうです。
しかも、1号機は、46年も経過し、初期の耐用年数の30年をとっくに過ぎた施設であるので、16年も余分に使えたと感謝して、すぐに廃炉にする決断をするべきだったと個人的には考えます。
全世界で発生する地震の1割が起こるといわれている地震大国日本の市街地に原発を作ることや、電気がないと何もできない原発の設計思想には、根本的な誤りがあると思います。
まだ東電も政府も隠していますが、3号機はプルサマール原発なんだそうです。これで日本の原子力発電は完璧におしまいになりました。もう世論が許さないでしょう。
M9に耐えた原子炉と、津波に耐えられなかった電気系統とを分けて考えると、電気系統の設計思想をイノベーションすれば原子力発電は有望だと考えるのですがね。
エアキャンパスに書き込みました。
「発現」の「大前研一LIVE」です。
投稿情報: id | 2011/03/15 23:24
idさん、こんにちは。
耐震性能とシステムは分けて考えなければいけません。
原子炉のシステムの一番の問題は、原子炉の場合、一度トラブルと、それを緊急非常事態の中でただちに直すことができないことなんです。
つまり言い換えると、飛んでいる飛行機のエンジンにトラブルが起きた場合、飛びながらエンジンをなおすなんていうことはできませんよね。
かといって、どんな状況になっても絶対にトラぶらないシステムを作ることは、そうとう難しいのではないでしょうか。
すべて素人の想像ですが。
投稿情報: 京加茂おやじ | 2011/03/16 00:56
こんばんは。
原発の事故については情報が錯綜しておりますが、私は門外漢なので実際のところ具体的にどうなのか、どうすべきなのか、どうすべきであったのか、こういった評価判断を下すことはできません。
ただ、恐らく世の大多数の人々は私と同様だと思います。
ただ、憤るお気持ちも解らないではありませんが事象を単純化して、今誰が悪い、こうすればよかったと言っても事故処理が好転するわけではありません。
確か大前氏もかつて原子力の技師として日立かどこかにいた気がしますが、良くも悪くもその道の最高頭脳が結集して製造運営されているのが日本の原子力発電の姿かと存じます。
もし一刀両断に今回の事件を断じるほどのご見識がおありでしたら、すぐにでもあらゆる手段を講じて行政に「直接」訴えるべきだと思います。
不安や怒りは大なり小なり多くの人々が感じているはずですが、不確かな考えや情報を各々が闇雲にぶちまけても、混乱が増すだけではないでしょうか。大災害時のうわさは時として大きな二次災害をもたらすことがあります。端的には首都圏の買いだめやガソリンスタンドの行列などにその萌芽が既に見受けられます。これが略奪や暴動に至らないのは、それでもまだ個々が比較的冷静に行動しているからです。ほとんど奇跡です。私は今世論が糾弾一辺倒に傾いていってしまうことによる負の連鎖をむしろ危惧します。批判や反省はもう少し落ち着いてからしても遅くはないような気がするのです。いつでもやれます。今は混乱に繋がる言動や糾弾よりは一致団結して当面の危機に立ち向かうことがまずは求められている気がします。ベストではないかもしれませんが、ベターなやり方ではないかと。個人的に官邸に対する文句は山ほどありますが、「今は」静観するつもりです。
生意気ながらそういったことを思いました。
投稿情報: パル | 2011/03/16 21:55
パルさん、こんにちは。
このたびは、心の温かさに包まれた真心のこもったご忠告をいただきまして、心からお礼申し上げます。
たしかにおっしゃるとおりで、代替案や解決策を提示しない批判は、批判の中でも最低の批判です。そのようなことを知っていて、あのように書いてしまったのは、結果的に国家と国民を悲惨な状態にした大東亜戦争時の「大本営の発表」がまた始まったと確信に近い感触があったからとご理解ください。
彼ら(東電)は「制御不能」という国民に最も知らせなければならない事実を故意に隠しています。それに対する憤りが、東電の体質と社長を断罪する文章になってしまいました。
政府にしても同罪です。大前研一さんが地震の起きた11日に、時刻まではわかりませんが、「制御不能になるぞ」と民主党へ電話したそうです。したがって政府は知らないはずがありませんから、政府もこの事実を隠すつもりでいると思われても仕方がありません。
もちろん、そうした生命に危険が及びそうな重篤な事実を知らせることによって、国民がパニック状態になり、大混乱が国中に広がる可能性も否定できません。しかし、対処法や解決策とともに、なんとしてもこの危機を乗り越えるんだという気迫や困難に打ち勝つ勇気などを示せば、日本国民は政府が思っているほどバカではありませんので、全体としては限定的な混乱で収まるのではないでしょうか。日本国民をもっと信頼してもよいと思います。
いま原発の状態は、海水を注入しながら津波にやられた電気システムの修理を施すための時間稼ぎをしているのだと思います。もし、炉心がメトルダウンせずに修理を何とか施すことができれば、その電気システムを使って、制御するための方法が、もしかしたら見つかるかもしれません。唯一の望みですが、今はそこに賭けるしかありません。これも個人的な推測に過ぎませんが。
また何かありましたらご指摘ください。
投稿情報: 京加茂おやじ | 2011/03/17 00:03
いま原発の状態は、海水を注入しながら津波にやられた電気システムの修理を施すための時間稼ぎをしているのだと思います。もし、炉心がメトルダウンせずに修理を何とか施すことができれば、その電気システムを使って、制御するための方法が、もしかしたら見つかるかもしれません。唯一の望みですが、今はそこに賭けるしかありません。これも個人的な推測に過ぎませんが。
と書いたあとに下記の記事を見つけました。日経です。
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E3E4E2E3858DE3E4E2E1E0E2E3E39793E0E2E2E2;df=2;bm=96958A9C93819695E3E4E2E79B8DE3E4E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
投稿情報: 京加茂おやじ | 2011/03/17 00:33
バッテリーの電源が生きているうちに、炉心の真上に設置されている、緊急時に核分裂を一瞬にして停止させる「ボロン」を含んだ「ほう酸水貯蔵タンク」を落下させていれば
私も、これを強く思いました。地震後7時間も電源があったと聞いた瞬間に東電社長を殺ししたくなりました。
東電上層部は地震直後「出来れば炉心をお釈迦にしたくない」という欲があったのではないかと勘繰りたくなりますよね。
投稿情報: 名越正生 | 2011/03/17 16:50
名越さん、こんにちは。
向研会でのテーマが急遽変わり、大前さんが詳しく解説してくれました。
投稿情報: 京加茂おやじ | 2011/03/19 02:19