リンク

  • 京加茂ホームページ

« 週末の素材 | メイン | 日本人としての誇り »

2010/10/20

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

パル

こんばんは。
あの騒動が実質官製デモだろうということは、あちこちに出ていましたよ。

わたしは日本の最大の外交課題は、如何に中国に呑み込まれないようにするか、そのためにどう振舞うべきなのかということと考えております。
其れは今までも、そしてこれからも変わらない日本の宿痾みたいなものでしょう。

自国民を殺すこともウイグルを侵略してそこで核実験をしまくっても平気な国です。
国名が示すように、自らは頂に君臨し相手は跪き頭を垂れて当然としか考えていませんから、手ごわいです。

「中国には人権問題をはじめより深刻な問題が多々あるのに、
そういった国内問題にはデモはいっさい行われず、
こういった国外の問題についてだけデモが行われるのはおかしい。」
という意見を表明する思想家や作家たちもいるようです。

これは、真っ当な動きだとは思いますが、
普通の国ならば、こういう動きに伴ってとっくに内部から崩壊しています。事実ソ連も東欧もなだれをうって体制が維持できなくなったり分裂したりしました。
それなのに、中国だけが逆に一党独裁の元で急激に成長してしまいました。つまり、多くの問題を抱えつつ、「今までのところ」彼らのシステムがそれなりに機能しているということに他なりません。そこが恐らく彼らの強みでもあり、同時に弱点でもあるはずです。外務省はそれを徹底的に研究して外交に生かしていただきたいと思うのですが。。期待は薄いですね。

今後もガス抜きに「反日」は利用されざるを得ませんから、中国内部から今の共産党一党独裁体制を突き崩すことがなされない限り、いつか日本と深刻に衝突することは避けられないような気がします。しかし、今の政治をみていると衝突する前に白旗あげて土下座してしまいそうで衝突すらしないかもしれません。どちらに転ぶにしても気が重いです。

いやはや厄介な隣人です。

京加茂おやじ

パルさん、こんにちは。

あちこちに出ていたんですか。ボクが見ていないだけだったんですね。すみません。


>わたしは日本の最大の外交課題は、如何に中国に呑み込まれないようにするか、そのためにどう振舞うべきなのかということと考えております。

日本はこのまま行くとほぼ間違いなく、アメリカとカナダ、あるいはアメリカとイギリスのような関係になるような気がします。

それを阻止するためには、どう振舞えばいいのか、あるいは日本の何を変えなければならないのか、パルさんはいかが思われますか。

中国の一つ目の弱点は、中国国民が北京政府を根本的には信用していないということではないでしょうか。いま中国経済は急成長しています。しかし、永遠に成長することは絶対にありえませんから、どこかで必ず反転するときが来ます。そのときにこそ、中国国民の心の中にたまっていた共産党政府に対する嫌悪のマグマが噴出し、一党独裁体制の崩壊が始まる可能性が高いように思えます。

二つ目の弱点は、中国人が、かつて日本が中国を侵略したことを決して忘れないように、世界中に散らばっている華僑といわれる人たちは、過去の共産政権によって国を出て行かざるを得なくなった恨みを決して忘れていないように思います。

つまり、北京政府に対しては、好意よりも嫌悪を抱く人や国のほうが世界中には圧倒的に多いということです。これを利用しない手はありませんよね。

しかし、いまの外務省のチャイナスクールの連中では、こんなことは考えもしないので、外務省を一度解体してからということになります。

パル

こんばんは。

それを阻止するためには、どう振舞えばいいのか、あるいは日本の何を変えなければならないのか、パルさんはいかが思われますか。

わたしの考えは単純明快です。

国体を大切にする教育を徹底し、外交を含めこれに反する政策をしない。
これだけです。

ですからたとえば小沢さんは裁判なんかしなくとも自動的にアウトです。とうに終わった人です。あの不敬事件に比べたら不実記載だの金の出所なんて話はどうでもよい小さな問題です。わたしが報道に期待することがあるとすれば、こういう視点の提示と世論の喚起をして欲しいということなんですが、土地問題「ばかり」右へ倣えでやっているのはちょっと理解に苦しみます。

外からこの国を見て、外国は本質的に日本の何を恐れ、また畏れるのか。国体を中心にまとまった体制に他なりません。外国が日本の弱体化を促そうとするならば、そこをつけばよいのですし、実際中国の対日政策は正にそこを意識しているのは明白です。
お金や物質的な繁栄は大切です。衣食足りてやっと余裕が出来るのは万国共通と思います。ただ同時に其れを上回る価値がないと生きていけないのも人間の特性ではないでしょうか。


我々下々の者は今日明日の暮らしにあくせくします。
個人としては其れが当たり前です。
でも、政治が今日明日のことだけにしか目を向けなくなってしまったなら、日本という国がこれからも末永く存続していられるでしょうか?

100年、200年、そしてもっと先を見据え持続可能な国の繁栄を思うとき、年金制度とか、外交、選挙制度、税制、地方分権、人口減少、そういうことも課題としては勿論大きくのしかかってくるのでしょうけれど、克服すべき課題の優先順位としては全て2番目、3番目かそれ以下であって、
1番であってはいけないと思います。

短いサイクルの栄枯盛衰は、人が老いから逃れられないようにどのような国にも必ず訪れます。バブルで空前の繁栄を謳歌したと思えば、今はこのざまですし、お隣の韓国はとうとうIMFの世話にまでなってしまったのにかなり偏りはありますが、今は財閥系を中心に好調に伸びています。
わたしみたいな小物が言うのもなんですが、いちいちそんなことを一喜一憂しても仕方ないと思うんですね。

中国やアメリカに欠如していて、彼らが最も欲しいけれど一朝一夕に手に出来ないもの。それは歴史であり伝統ではないでしょうか。
中国のある「大陸」には確かに長い歴史があります。
でも日本と違い易姓革命で王朝がぶった切られるようにころころ変わって、しかもしばしば異民族が支配してきた土地に「中国四千年の歴史」なんてものは存在しません。
人工的国家という点において、中国は日本ではなくむしろアメリカに似た国といえるでしょう。

日本には他国が欲しくても手に入れられないものが既に備わっているわけですから、難しく考えずに日本人は日本人らしく生きていけばよいのではないでしょうか?

こじつけでなく、貴店でしっかりした和食を作り続けていただいていることは日本にとって非常に重要なこととわたしは思っているのですが、根っこは上記のようなことです。馬鹿にされるかもしれませんが、文化の継承は単なる継承に留まらず国の繁栄や安全保障とさえ密接に関わってくるものだと、わたしは考えているのです。

京加茂おやじ

パルさん、こんにちは。

ご丁寧に長文を書いてくださり、ありがとうございました。

>国体を大切にする教育を徹底し、外交を含めこれに反する政策をしない。

日本人固有の伝統や文化を大切に思うことと同じように国体を大切にする気風を育むことは、とても良いことだとボクでも思いますが、進駐軍によって作られた現在の国の形は大きく変える必要がありますよね。

その辺はどう思っていらっしゃるのでしょうか。

パル

こんにちは。

日本人固有の伝統や文化を大切に思うことと同じように国体を大切にする気風を育むことは、とても良いことだとボクでも思いますが、進駐軍によって作られた現在の国の形は大きく変える必要がありますよね。

その辺はどう思っていらっしゃるのでしょうか。

月並みですが憲法を改正するしかないと思います。

これを避けて通ると何時までたっても土台や土壌がずぶずぶでぐだぐだの上に、高層ビルを建て増す様な行政が止みません。土台や基礎がしっかりしていれば、上で失敗したとしても後でやり直せると思うのですね。逆はありえません。高層階に技術の粋を結集しても、下がお粗末なら何の意味もないと思いますけれど、今の日本の現状はそんなものではないでしょうか。
肉が腐っていたら、腐った肉に手間隙掛けるより新たにお肉屋さんで肉を買ってくるべきだと思います。腐っていてもコショウを振ったりよく焼けば匂いは目立たなくなるだろうというのと、今の憲法の解釈論は似たようなものと思います。喰わされる方(国民)はたまったものではありません。

京加茂おやじ

パルさん、こんにちは。

まったく同感です。今の憲法を一度ガラガラポンして、日本の伝統に基づいた新しい憲法をゼロベースで作る必要がありますよね。

sunbeamz

上記ホームページの「メッセージ」というブログ・ページに、対中国のアイデアが書いてありますので御参照下さい。何らかの手を打たねばならない時に来ていますよね。

木林 孝雄

もうこの国はアメリカに銀行も一部上場も乗っ取られています。
此れは能天気な我我が日本人の顔をした売国奴に
国を売り渡してきたのです。
テレビ新聞を全部アメリカが裏で操っています。
アメリカは日本と中国を戦争に巻き込む予定です。
どの道この国は残すにはもう終わりです。
安保も自然解消になります。
中国が次の覇権を握りますので、今の連中には自主外交は出来ません。
もう全てが遅いのです。
今最終段階の秒よみです。

この記事へのコメントは終了しました。

最近の写真

  • 邱永漢さん
  • 邱永漢さん
  • おじぎ福
  • 秋鹿の会2012-04
  • 日本酒の会
  • 皆さんから沢山のチョコレートをいただき、ありがとうございました、
  • 皆さんから沢山のチョコレートをいただき、ありがとうございました、
  • 皆さんから沢山のチョコレートをいただき、ありがとうございました、
  • 皆さんから沢山のチョコレートをいただき、ありがとうございました、
  • 皆さんから沢山のチョコレートをいただき、ありがとうございました、
  • バレンタインにもらったチョコ 005_1
  • バレンタインにもらったチョコ 004_1