地酒のウマさを日本で一番初めに言い出したのは、東京、池袋にあった「甲州屋児玉商店」のオヤジさんであろう。その後の地酒ブームの生みの親と言ってもいい。ボクは、それまでの価値観を180度変えた日本酒革命だったと思っている。
20年前、商売を始めるとき、ウマい料理とウマい酒を売るぞ、と意気こんでいた当時のボクは、このオヤジさんの店へ電話をして、酒を送ってほしいとお願いした。そうしたら、意外な答えが返ってきた。
「名古屋で商売をするんなら、名古屋の酒屋で買え!」と言う。
「名古屋にないから電話をしてるんです。」と言い返したら、
「じゃあ、ここで買え。」と言って、名古屋の東区にある「吉田屋」という酒屋を教えてくれた。
早速、出かけてみれば、築100年も経過しているようなボロくて汚い木造作りの小さな店だった。その代わり、その小さな店の中は、日本各地の日本酒と世界の蒸留酒であふれかえっていた。すぐに、ここは普通の酒屋じゃないとわかった。吉田屋のオヤジさんという人も只者じゃなかった。5度のプレハブ式冷蔵庫の中には、一度開栓してから何年も放置してある酒が、店で売っている酒の倍ほど保管されていた。日本酒に対する情熱、知識、売るぞという意欲まで、並外れたものを感じた。
ボクはそれ以来、暇さえあれば休みになるたびに吉田屋へ通った。オヤジさんから日本酒の手ほどきを受けるためだ。熟成途上の酒が火落ち菌にやられると白く濁ることや、味系のちゃんとしたつくりの大吟醸は燗をつけたほうがウマいことや、新酒品評会に出品している酒は、晩酌で飲んでもちっとも美味しくないこと。そして、すぐにダレる酒が多いことなど、みなこのオヤジさんの店で知った。今から20年前のことである。
この吉田屋のオヤジさんは、あの「久保田」を世に広めることに尽力した一人でもあった。そのため、愛知県に出回る久保田は、このオヤジさんのところを通してでないと流通しない仕組みになっていた。久保田を取り扱う酒屋の集まりである久保田会の会長もやっていた。
そのおかげで、久保田に絶大な人気が出て、どれほど品薄になろうが、注文すれば、注文しただけ仕入れることができた。当時は、違法な抱き合わせ販売やプレミアム価格が当たり前になっていたから、正規の料金で、うちのお客さんたちに何度も回してあげた。ボクのほうは、プレミアム価格がついているなんてことは、まったく知らないほど久保田は当たり前の酒になっていたぐらいである。すべて吉田屋のオヤジさんのおかげであった。
このオヤジさんが、どれほどすごい人かというと、利き酒コンクールの全国大会で、50銘柄中、48銘柄を的中させたという神がかり的な舌の持ち主なのだ。だから、「俺はラベルを見なくても、利くだけで酒のことは全部わかる」といつも言っていた。そして、「酒屋のクセに裏のラベルを見て、酒の中身を確認している奴がおる」と言って、そうした酒屋をひどくバカにしていた。
芝浦工業大学の古川修先生に、秋鹿や凱陣を教えていただくまで、うちの店は、この吉田屋のオヤジさんから酒を仕入れて売っていた。今は純米酒しかない。
そんなことをつゆほども知らないお客さんが、「久保田の千寿もないのか!」と、今日もうちの店とボクをバカにしている。
しかし、それでいいのだと思う。酒は嗜好品なのだから、自分が心の底からウマいと思える酒を見つけることがまずは大事なのである。
三重県であがった天然の「シマアジ」。非常に希少な魚。
お祝いの焼き物用、天然の「鯛」。大きいのと小さいの。
鮮度バツグンの「メバチマグロ」。
かご入りの「松葉かに」。これはタグなし。
最近のコメント