荒子観音本堂。
2010年の節分ももうすぐ。今年は、方位が西南西で名古屋では荒子観音が恵方となります。なので、今年の荒子観音はかなりにぎわうと思います。
荒子観音には、円空の木彫仏像が1200体以上あるそうです。日本全国で現存が確認されている約4,500体の円空仏のうち、実に4分の1以上が当寺にあることになる。 毎月第2土曜に一般公開されています。
多宝塔。名古屋市内最古の木造建造物。
この荒子観音の隣には「神明社」があり、明治以前はこうした神仏が同じ場所にあることは多かったそうです。
ボクはガキのころ、その神明社の「ひょうたん池」の周りに茂っていた野イチゴ(たぶん?)をよく盗み食いをしました。(^^ゞ
店の玄関のかざりも、節分に模様替えをしました。
2月の献立は、ただいま考え中。
ボクはなぜか机の上では献立が立てられなくて、いつも調理場のゴミ箱の上に板を敷いて座り、考えます。何でかというと、机の前に座ったら寝る、という強固な習性が、中学、高校の6年間に染み付いてしまったから。というのはウソで、経験的に調理場で考えるほうが、まとまりのある献立になるとわかったからです。
ちなみに、パソコンもだめ。料理というのは、どうもアナログ思考なのではという感じがしています。
しかし、今頃考えていて、間に合うのか!
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。